デジタルオニオンを始める前にアメブロにて掲載していたXiaomi Redmi Note 4Xの忘備録です。アメブロを閉鎖するのでこちらに転載します。
今でも読み返す場合がありますので、何かの役に立てれば幸いです。
Bootloader UnlockとMiFlashの使い方については新しい記事を書きましたので、そちらの方が詳しく説明しています。参考にしてください。
【俺たちのXiaomi】Bootloader Unlock 手順【カスタムROM導入】2020年
【Xiaomi ROM焼き】XiaoMi Flash の使い方 【MIUI ROM Flashing Tool】2020年
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は新しいスマホ Xiaomi Redmi Note 4X(以下RN4X)について。
ただの覚えてる範囲での箇条書きです。
金魚とは掛け離れてるので興味のない人はスルーしてください。
いろいろ焦りながら作業してたので画像等はほぼありません。
いろいろ思い出したら追記して行きます。
※プラスエリア化は記事の最下部「プラスエリア化完全完結編」を御覧ください。
UNLOCK準備
なにはともあれこれをしなきゃ始まりません。
パソコンにandroid SDKを導入。
↑ググってください(-_-;)
miアカウントを取得
「use an email address」をクリックすると
メールアドレスでの登録が出来る。
↑でUNLOCK申請する。
ユーザーネームを決めろと言われるので、
適当なユーザーネーム記入。
ここで注意。
数字を使ってユーザーネームの登録は出来るが、
UNLOCKの申請は数字を含むユーザーネームだと蹴られます。
で次に作ったアカウントでログイン。
・ユーザーネーム
・国を選択
・SMSを受け取れる電話番号を入力。
090-1234-5678の場合9012345678と入力。
10日以内にSMSが届きます。
私は直ぐ(5分以内)来ました。
↑へ行く。
「Download Mi Unlock」ボタンをクリックして
MiFlashUnlockをDL。
DLしたソフトをインストール。
ここまでは端末がなくても準備出来ます。
後は必要なファイルをDLしておきましょう。
ソフト
・Xiaomiflash ここのSTEP1 にDownloadリンクがあります。
・DFS Tool (14.9.4.0)最新バージョン
・必要に応じて解凍ソフトをインストールしてください。私の場合は7zip使いました。
ドライバー
・Qualcomm driver
カスタムリカバリ
・TWRP:RN4X ここのDownload Links
純正ROM
・Global Stable Version ここのSTEP2。DeveloperVersionなんかも置いてあります。自分に合ったものをDLしてください。
・no-verity-opt-encrypt.zip(RN4スナップドラゴン)
↑TWRPを導入した端末に公式ROMを入れるときに使います。これ入れないと起動すらしません。
カスタムROM
・ECRMod 私は8.2.5.0を焼きました。
・Lineage OS
・pixelexperience
など
到着後
miアカウントでログイン。
USBデバッグをONにする。
Settings→About phone
MIUI versionを7回タップ
なんかメッセージ(デベロッパーになりました的な)が出ます。
Backボタンで戻る。
Settings→Additional settings→Developer Option
USB debugging 「ON」
UNLOCKされてるかチェック
FastBootで起動。(ボリューム↓と電源長押し)
コマンド
fastboot oem device-info
そしたら
device critical unlocked : true
これでUNLOCKされてます。
私のRN4Xはアンロックされてましたー(>ω<)
アンロックされてないと申請して72時間待ちが待ってたのでラッキーです。
一応miアカウントと端末を紐付けしておきます。
MiFlashUnlockを起動
Miアカウントでログイン
RN4XをFastBoot起動
PCに接続
「UNLOCK」をクリック
※正直私の端末は初めからUNLOCKされてたので、
紐付けの仕方がこれで合ってるのかどうかはワカリマセン。
ちなみにこんな画面になりました。
Verifying deviceが「x」です。
これは紐付け出来てないのしょうかね?
とにかく次行きます。
晴れてUnlockされてると分かったので、
TWRP導入します。
ADBコマンドウィンドウで
fastboot flash recovery twrp-3.1.1-0-mido.img
※赤字は保存してあるファイル名です。
でこのままだと端末だけで起動(ボリューム↑+電源)出来ないので、続けて
fastboot boot twrp-3.1.1-0-mido.img
これでTWRPが起動します。
次回からは端末のボリューム↑+電源長押しで起動出来るようになります。
ROM焼き
DLしてあるカスタムROM ECRModのzipを端末の適当なところに保存。SDカードでもOK。
TWRPを起動。
フルWipeします。
Wipe→Advanced Wipe
☑data
☑system
☑cache
☑dalvik cache
↑4つを選択してSwipe to Wipe
これで現在のOSが全て消去されました。
次にTWRP
Install→保存してあるROMを選択してFlashをスライド。
Reboot→System
ここまでは初日で完了。
特に問題なかったですね。
Nexus5xである程度の経験もあったのですんなり済みました。
このまま使ってる人もいるんじゃないかな。
でも私は次の工程へ移ります。
プラスエリア化
とりあえず何をやっていいかワカラン。
いろんなサイト見たけど書いてる事が違ってたりするので戸惑いまくり。
でもやりましたよー。
スマホをDiagモードにしてPCに接続してドライバーを当てる。
Diagモードはわかったのですが、ドライバーが当てられない。
これに2日か3日費やしました。
結局、PCがWin7 32bitだったので、
自宅用のWin10 64bitで上手く行きました。
で次にDFS CDMA TOOL 14.9.4.0でプラスエリアのBAND6を追加するのですが、
これも何か失敗したのか、SIMカードもWi-Fiも認識しなくなり撃沈。
結局はECRModをFlashし直して復旧。
今度はしっかり予習してDFS CDMA TOOLでプラスエリア化。
問題なく出来たのですが掴まない。。。
これも試練か。
どうやらGLOBAL ROMを焼く→ECRModを焼き直すと良いと判明。
事前に準備しておいたXiaomiFlashというXiaomiのロム焼きソフト使う。
RN4XをEDLモード(Emergency Download Mode)で起動。
ボリューム↑↓ + 電源で起動できる。
もしくはADBコマンド
adb reboot edl
私の場合、バイブと起動ロゴが一瞬出て消えました。
画面は真っ暗ですが、これでEDLモードが起動出来ました。
XiaomiFlash起動。
SELECTで任意の場所に指定したROMを指定。
Refresh→Flash。
ここでの注意点。
DownloadしたROMを1度解凍すると「~.tar」というファイルになります。
でその「~.tar」をもう一度解凍します。
解凍したら↓のような感じになります。
このフォルダをSELECTで指定してください。
私の場合。これでまた躓く。
結果的にはやはりPCが悪い。
Win10 64bitだと上手く行きました。
Flash時間がめちゃめちゃ長かったです。
20分ぐらいだったかなぁ。
SELECTでUSBメモリを指定したのとPCのスペックによるのかもしれません。
Flashが終わる。→電源長押し再起動。
その後ECRModをTWRPからFlash。
これで完成。
やっと常用できます。
日に数回勝手に再起動します。
PCに接続すると認識するが、端末の中は見れない。
ROMが悪いのか?
何回も焼き直しても同じ症状。
今から心の叫び
なんて面倒くさい端末なんだ!!
届いてから2週間だぞ!!
PCを接続すると認識するが中身は見れない。
ってーのはMTP接続ができていない。って事らしい。
原因は「SuperSU」
対策はあるみたいなので後々追って行きます。
ただROOTと日本語が欲しかっただけなので、
GlobalDeveloperROMを焼いてみました。
公式サイトからGlobalDeveloperROMをDLし、
XiaomiFlashで書き込み。
起動してみると日本語選べるし!
ええやん!
ほなSU入れよ。
ってなったのですが、リカバリも純正に戻ってるし!
でもTWRP入れりゃええやん。
ADBからTWRPのimageを書き込み。
起動しなくなりました(・・;)
結局はそこからECRmodを焼き直し。
次にLineageOS焼きました。
これなかなかいいです。
前機種はnexusだったので公式ROMを使ってたのですが、
それまでの機種でCyanogenMod(LineageOSの前のヤツね)を使ってたので使い心地もGOODです。
MTPもつながるし問題なし。
これで常用だ!
っと思いきや、やはり意味不明の再起動が。。。
端末の故障なのか?
最後に公式ROMを焼いて使ってみます。
これでダメなら売り飛ばすか、
頑張って返品してみようかと。
いろいろ調べてみると、
公式ROM+TWRPにすると、
SYSTEMパーティションの書き換えを監視するDM-Verityという機能が働くみたいで、
SYSTEMが起動出来なくなる訳ですね。
これを無効にする為に、
no-verity-opt-encrypt.zip(RN4スナップドラゴン)
これをDLして公式ROM.zipをTWRPでflashした後に、
Flash!!
これで起動出来ます。
そんでROOT化です。
SuperSUのzipをFlash。
これでROOT化完了。
でもこのままではMTPが使えません。
これも情報があったので実行します。
SYSTEMフォルダのbuild.propに
persist.service.adb.enable=1
persist.service.debuggable=1
persist.sys.usb.config=mtp,adb
これらをRoot Explorerなんかで編集(追記、上書き)します。
なんとこれだけでMTPも使えます。
先人の方々の知恵は素晴らしい。
だけど、これしちゃうとdiagモードに入れなくなります。
(後からTWRPでDATAのバックアップ。フルワイプ→同じROMをFlash。DATAのみRESTORE。これでROOT状態でdiagモードに入れるようになりました。もちろんMTPも繋がります。)
プラスエリア化が済んでない人はプラスエリア化が済んでから、
build.propを編集してください。
今度こそ常用すんぞ!
っと思いきややはり意味不明な再起動勃発。
どうやら電波が弱いと再起動してしまうようだわ(・・;)
職場がソフトバンク(通話SIM)の電波ギリギリ。(
ドコモ(MVNO)の電波はプラスエリアで4Gはギリギリ。
意味不明な再起動はほぼ職場で起きてます。
とりあえずガラケーにSIMを挿して検証してみます。
そうそう。Amazonアプリストアはインストール出来るけど、
Amazonアプリストアのアプリがなぜだかインストール出来ない。
購入済みのアプリをどうしても入れたいのだが。。。
色々ゴニョゴニョしてるからか、MIUI8のせいなのか、また調べねば。
恐ろしいほど面倒な端末だ。
えーっとですね。
公式のStable入れてみました。
するとAmazonアプリストアからアプリのインストール出来ました。
なかなか一筋縄では行かない端末だ。
とにかく私の思うような端末は
・DSDS
・日本語
・ROOT(LMTが使いたい)
・安定(意味不明な再起動がない)
・できればandroid7.0
・miuiを使ってみたい。
って事で次は.eu ROMを焼いてみます。
ちなみにソフトバンクの通話SIMを抜いてから24時間経過しますが、
意味不明な再起動はありません。
これもできれば圏外でも再起動しないような対策が必要ですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.eu ROMはまだ焼いてません。
今回は意味不明の再起動の原因を調べたいと思います。
どうやらソフトバンクの通話SIMが圏外になると再起動しちゃうみたいです。
アプリguruで強制的に圏外にしてみたけど再起動はしませんでしたが、
職場(けっこう電波ギリギリ)に行くと再起動頻発します。
起動時に圏外だとそのままループします。
Xiaomiの端末特有なのか、
それとも何か設定があるのか、
とにかくこのままでは使い物になりません。
いろいろ調べてみたところ、
こういう「圏外再起動ループ」っていう例が数件ヒットしました。
共通しているのは「DFS Tool (14.9.4.0)」
今晩QXDMでプラスエリア化をやり直してみようかと思っております。
すぐに出来ないのがサラリーマンの辛いところ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
久々です。
が、まだ上手く動いてません^^;
QXDMが上手く動かなかったので、
思い切って母艦(PCね)を初期化。
これも数々の難関がありました。。
ですがとにかく無事にきれいなパソコンになったので、
QXDMを起動してみたのですが、全然だめ。
で、今はDFS14.9.4.0でB6をカット。
とりあえずこれでプラスエリアは掴みませんが、
圏外再起動はなくなりました。
そのあとDFS17.7.26.0でB6を追加して常用できると思いきや、
うまくB6を掴まないですね(-_-;)
最後の望みとして帰宅後GlobalStableをMiFlashで焼いてみたいと思います。
QXDMが動けば問題ないのですが。。。
なんでやろ。。。
金魚どころではないです。。
でも金魚さんのお世話はちゃんとしてます。
水換えだけですが^^;
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
超久々に追記します。
結論から行きますと「プラスエリア化完了」です。
箇条書きですが、
何をやってもQXDMが起動しませんでした。
QPSTとうまく接続できないみたいで。。
これで一時はプラスエリア化を諦めてしまってたのですが、
先日、某巨大掲示板で有益な情報を入手しましたので実行してみました。
①LineageOS13を焼く
②DFS(バージョン最新)でB6追加
③Xiaomi.eu 8.5.6.0を焼く
これだけです。
実際細かく作業をした内容を覚えている範囲で書くと、
①LineageOS13を焼く
・TWRPでフルワイプ。
・LineageOS13、Gappsを焼く。
・起動し初期設定を済ませSIMを挿入しAPNも設定する。
②DFS(バージョン最新)でB6追加
・RN4XをDiagモードに切り替え。AOSPベースなのでダイヤルパッド「*#*#717717#*#*」ではDiagモードへ移行できませんでした。
で、ここを参考にさせてもらいました。
・DFSでB6を追加。
・完了後、端末をROOT化(TWRPからSuperSU.zipをFlash)
・NetworkSignalGuruで確認。なぜだか全く電波を掴みませんが気にしないでください。
③Xiaomi.eu 8.5.6.0(xiaomi.eu_multi_HMNote4X_V8.5.6.0.MCFCNED_v8-6.0.zip)を焼く
・このバージョンでないとダメなのかは不明です。他のバージョンでも行けるかもしれませんが、某巨大掲示板ではこのバージョンでしたので、頑張って探しました。
・初期設定APN設定を済ませNetworkSignalGuruで確認。
「B6掴んでおります」
SIM1 docomo系MVNOのみでOKだったので、
続けて
SIM1 SoftBank通話SIM
SIM2 docomo系MVNO
で試したところこれも問題なし。
念のためDFS14.9.4.0だと圏外再起動があった為、
NetworkSignalGuruで強制的にSoftBankを圏外にしてみましたが再起動はありませんでした。
完璧です。
現在は違うROMを焼いて使ってます。
不具合あればまた追記します。
とりあえずこれで完了です。
端末を手に入れてから2ヶ月かかりましたね汗
これでまた次回もXiaomi買っちゃいそうですわ。
ではでは。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
プラスエリア化完全完結編
今度こそ正真正銘の完全プラスエリア化です。
結局↑の方法でも「圏外再起動」が発生しました。
で、いろいろ設定してたら・・・
ん??
ってのがあって
おぉ!!
ってなりました。
方法は
①DFS(最新バージョン)でプラスエリア化
ROMはLineage13でしたが、なんでもいいんじゃないかな?
未検証ですけど。
②Xiaomi.eu8.5.6.0を焼きます。
NetworkSignalGuruで「B6」のチェックを外す!!
これでOKです。
いろいろ試してたんですよ。
で、これですよ。
でもこの方法だと実際にプラスエリアに行かないと検証できません。(試した事ないけど電子レンジなら試せるかも?)
私は毎日山奥(プラスエリア)で仕事しております。
B6を外してもちゃんと通信しております。
間違いないです。
通話用のSoftBankを強制圏外(NetworkSignalGuruでB8とB1のチェックを外す)設定にしても再起動しません。
WCDMAのチェックを全部外してもなぜだかSIM2のdocomo系MVNOは圏外になりません。
SIM1のSoftBank 通話SIMは圏外になっちゃいますけど。
SIM1にdocomo系mvnoを挿してみたところ、
圏外になってしまいました。
NetworkSignalGuruで設定出来てたのはSIM1のみという事になります。
と言う事で私の方法だと、
docomo+docomoだと使えない。という事になります。
まー使えない事は無いのですが、プラスエリアではSIM1が圏外になってしまいますもんね(汗)
でももしかするとdocomo+docomoだと問題なく使えるのかも知れません。
これを検証するにはもう1枚docomoのSIMが必要です。
家族のSIMを借りれば検証可能なのですが、
そこまでするのが正直面倒です(-_-;)
それともう一点未検証なのが、docomoSIM(SIM2)が圏外になった場合は再起動してしまうのか?って事です。
リアルで圏外に出向かないと検証できません。
田舎なので圏外スポット知ってますが、これも面倒なので検証しません。
完璧にプラスエリア化したかと言うとしてません。
でも私の使い方や行動範囲(通話がSoftBank。データ通信がdocomo。職場がプラスエリア。(Wi-Fi環境もありますけど))ではもうこれ以上を求めません。
とにかくこれで常用です。
そのうちまた纏めます。
次は転送電話を設定してみますよー。
ではでは。
追伸 金魚たちはすこぶる元気で
す(>ω<)