どーも!こんにちは!デジオニ管理人くっさんです(>ω<)
2019年5月に我がデジタルオニオンが発足しました。先日ついに100記事達成。
厳密に言えば投稿記事が100記事で、固定記事が30記事なので、合計130記事ですが、ここでは100記事としておきます。
私は、とにかく時間が取れない核家族、共働き、幼児と小学生の子供2人がいるアラフォーサラリーマンのおじさんです。
ブログは主に仕事の昼休みに鬼集中で書いてます。
そんな私がついに100記事達成しました。
18ヶ月かかりました。
してその成果は?
PV数と収益
PV数はAnalyticsよりもadsenseの方が正確だと聞きましたので、
adsenseのPV数でカウントしています。
デジタルオニオンは2019年7月にadsense合格だったので、
PV数は2019年8月~の記録になります。
※収益は10円未満切り捨ててます。
年 | 月 | PV | 収益 | SNS流入 | 検索流入 |
---|---|---|---|---|---|
2019 | 8 | 1147 | 0 | 62.9% | 15.7% |
9 | 447 | 120 | 20.7% | 51.7% | |
10 | 441 | 50 | 9.8% | 83.6% | |
11 | 477 | 10 | 6.4% | 84.1% | |
12 | 1527 | 620 | 2.8% | 93.4% | |
2020 | 1 | 7830 | 4300 | 3.2% | 91.9% |
2 | 7419 | 3490 | 3.3% | 92.1% | |
3 | 8278 | 5440 | 3.5% | 92.0% | |
4 | 10705 | 2440 | 3.8% | 91.4% | |
5 | 3644 | 640 | 1.8% | 91.6% | |
6 | 2808 | 1130 | 1.7% | 91.7% | |
7 | 3345 | 640 | 1.4% | 90.1% | |
8 | 11019 | 2240 | 0.7% | 86.5% | |
9 | 2290 | 380 | 2.8% | 88.0% | |
10 | 2010 | 400 | 1.8% | 90.3% | |
11 | 2401 | 960 | 3.3% | 89.7% | |
total | 66808PV | 22860円 | ― | ― |
PV

この記事を書くまで知らなかったのですが、初月で1000PV達成していますね(汗)
これは間違いなくTwitter(SNS)のお陰です。
2019年9月はガタ落ちです。これも間違いなくTwitterです。
Twitter止めちゃったんですねー(汗)
そこから2020年4月まではトレンド記事で伸びました。
この時の心境は、

ブログ余裕やんけ!
です。(恥)
しかしながら当たり前ですがトレンド記事は寿命があるので5月はガタ落ち。
8月も1万PV行ってますが、これもトレンド記事。よって9月からはガタ落ち。
それでもめげすコツコツですが更新しました。
記事を書き続けると何とかなると思っていたんですね(汗)
収益

ほぼアドセンス収入です。ASPは先程確認しましたが、雀の涙です。
5,000円を超えている月もあります。この時の心境は、

毎月5桁も近いな!
です。(恥)
とにかく総額で22,860円しか稼げていません。
月額ではなく、1年半の総額でこれだけです。サーバー代とドメイン代金でギリギリレベル。
よくこれで1年半も続けて来れたもんだなと、
我ながら関心するぐらいの低レベルなブログ運営です。
流入
これはほぼ検索流入です。なぜならTwitterやってなかったから!
初月はやってましたが、ブログを更新した時だけツイートする。というやり方でした。
ツイートする為に頑張って記事書いてましたが、
どっかの誰かの記事で、SNS流入より検索流入が上がる方がPVが上がると書いてあったのを、
チラッとだけ思い出して私の中のTwitterは終了してしまいました。
何もツイートしていない訳ではなかったのですが、
こんな事やあんな事、ブログとは到底関係ない事をツイートしていましたね(恥)
100記事達成の自己評価
★☆☆☆☆
星1つです。
皆さん同じだと思うのですが、収益化を目標にしてきました。
ですが思ってたように収益が出ていません。
「とにかく記事を書かねば!」
これをやってきました。記事さえ書けば収益発生すると信じ込んでいたんですね。
当時の私の心境は

記事書けば書くほど、儲かるなんて夢が広がるなー!
です(恥)
100記事達成してやっと間違いに気付く。
途中で何度も「何かおかしい」とは思ってきたんです。
でもスタイルを崩さず、そのままブログ更新を進めてきました。
それが何気にTwitterを再開して、ブロガーさんたちと話すにつれて、気付いたのです。
絶対的にインプット不足だと。
間違い一覧

- ブログを始めるに当たり、1人のブロガーのページだけを参考にした。
- テーマは無料で適当に選んだ。
- Twitterを止めた。
- カテゴリ多すぎた。
- ジャンルがニッチすぎる上に記事が少ない。
- 売れるものの記事がほぼない。
- アドセンスだけで10万円/月稼げると信じ込んでいた。
- 記事を量産すれば儲かると信じていた。
- 自己流のブログだった。
間違い探しというより、間違いだらけです。
この項目の1つでも当てはまる方は間違えています。
全部当てはまる方に至っては、私みたいにいつまでたっても収益化できません。
間違いを正す方法
これはもうインプットしかありません。
1年半インプットなしでした。
根気と継続だけでは収益化は無理です。
誤① ブログを始めるに当たり、1人のブロガーのページだけを参考にした。
当たり前ですが、世の中には多種多様なブロガーがいます。
- 100万円/月の収益がある人
- 1万円/月の収益がある人
- 雑記ブログ
- 特化ブログ
- ガジェットブログ
- 育児ブログ
- 投資ブログ
- etc
情報量が多すぎて困惑するかも知れませんが、
色んなブログを見て回るのも勉強です。
ブログを始めるにあたって、「早く開設しなければ!記事書かなければ!」と焦って勢いで始めてしまったのが間違いでしたね。
とにかく色んなブログを見る。
誤② テーマは無料で適当に選んだ。
これって本当にダメです。作業効率が落ちてしまいます。
始めて1年以上は非常に使いにくい無料テーマを使っていました。とにかく使いにくい。特にこの3点。
- 何をするにもプラグインが必要
- 初心者にはちんぷんかんぷんなCSSをイジらないと、見た目がショボい。
- そのテーマの情報量が少なく、やりたいことがわからない。
でもインプットなしの私にとっては、それしか知らないですし、それが全てだったんですね。
だから「ブログはこんなもんだ。みんなこんな状態でも頑張ってブログ書いてるんだ。私も頑張らないとな!」なんて大勘違いしてました。
2020年12月時点で無料テーマを選ぶなら
Cocoon推しです。
誤③ Twitterを止めた。

私はアラフォー。
SNSはLINEしかやっていないメール世代。
Twitterにも警戒心みたいなものがあったのと、
先程言ったようにSNS流入より検索流入だ!と思い込んでTwitterを止めてしまったんですね(汗)
Twitterはブロガーが集まってきます。
様々な情報をインプットできる上に、同じ志を持った仲間ができます。
SNS拒否世代の方は一歩踏み出してTwitter始めましょう!
#ブログ書け #ブログ初心者 #ブログ初心者と繋がりたい #ブログ更新
これらのハッシュタグをつけてツイートすれば、すぐにブロガーさんと繋がれます。
これ意外に楽しいです。
世代を超えて繋がれる。ブログ書かなきゃと思ってしまうんですよね。
ちなみにここに行けば私と繋がれますのでよろしくお願いします。
Twitterを正しくやる。
ブログ用のTwitterアカウントの作成をオススメします。
ブログに関する事を発信しましょう。
フォロワーが困惑する為、決してガンプラやクワガタの事を発信しないようにしましょう。
誤④ カテゴリ多すぎた。
最初はカテゴリを4つぐらいに抑えて記事を書こうと思ってましたが、
だんだん迷走しはじめてカテゴリが10個以上になってしまってたんですね。
非常に見にくいブログになってきていました。
これもインプットがなければどんどんカテゴリを増やしてしまうところでした。
今は絞ってカテゴリは6つです。(多い??)
カテゴリは少なめが良い。
誤⑤ ジャンルがニッチすぎる上に記事が少ない。
ブログを開設した当初は、アプリの使い方や格安SIMについて書いてましたが、

こんな大勢やってるジャンルなんてPV稼げらんで!ワイしかわからんような事書くで!
と思い私の得意分野であるandroidスマホのカスタムについて書く事にしました。
結果的には検索1位の記事があるにも関わらずニッチなジャンル過ぎる故、毎月2,000PV止まりです(汗)
ただニッチなジャンルも1記事だけだと2000PVしか稼げないかも知れませんが、100記事、500記事、1000記事ならPVが上がる可能性があります。
ニッチなジャンルは記事量を上げる。
誤⑥ 売れるものの記事がほぼない。

次の項目とリンクするのですが、アフィリエイト広告など不要だ!と思って商品レビューなんかも、ほぼ書いてません。
これじゃあ収益出ませんよね。
商品を売る記事がある方が収益化しやすい。
誤⑦ アドセンスだけで10万円/月稼げると信じ込んでいた。
前項とリンクしますが、アフィリエイトなどしなくても、

俺の記事でお金を生み出してやるぜ!情報だけで勝負だ!
的な感覚で、記事を執筆していましたので、収入源はほぼアドセンスだけ。
アドセンスだけで10万円稼ぐぜ!と本気で思っていました。(恥)
ブロガーにはアドセンスだけで10万円/月稼いでいる方も大勢いますが、
月間50万PV程度は必要になってきます。
1万PVをまぐれで達成した私にとっては、これを50倍にするのは至難の業です。
とても現実的ではありません。
アドセンスで10万円/月を稼げると思うな。
誤⑧ 記事を量産すれば儲かると信じていた。
やみくもに記事を書き続けたら、1万PVまぐれで2回達成してます。
これを延々と続ける事によって当たり記事がどんどん出てくるもんだと信じ込んでいたんですね(恥)
だからこんな記事も書きました。(恥)
しょーもない記事を書くことによって読者離れが起きます。
やみくもではなく、中身の厚い記事を書きましょう。
中身の薄い記事はブログの質とPVを落とす。
誤⑨ 自己流のブログだった。
とにかくこれですよ。インプットなしのセルフィーなブログだったんですね。
世の中のブロガーたちは、自分のブログやTwitterもしくはYouTubeで情報を発信して、
皆で収入を得ようと手を差し伸べてくれています。
なのに私はその手を取ろうともせず、1人でやってきました。
なかにはそれで満足できる収益が発生している人もいるのかも知れませんが、
ほとんどの人は遠回りになるでしょう。
その遠回りの途中で諦めてしまうかも知れません。
諦めたくないなら、情報をインプットし正しい道を通った方が早く結果が出ます。
情報をインプットした方が結果が出やすい。

完全に間違ってたで。。
100記事書いて得られた物
間違いだらけのブログ運営でしたが、100記事書くまでに得られた物もあります。
WordPressの使い方

わからないながらも使いにくい無料テーマを使ってカスタマイズして来ました。
ドキドキしながらCSSをイジって表示が崩れて元に戻せなくなってしまい、
テーマの再インストールをした事や、
WordPressのアプデで表示が崩れて、元に戻せずテーマ変更した事もあります。
今はCocoonを使っていますが、目的の表示方法までほとんど迷わなくなりましたし、
CSSも当初よりイジっていても特に何も気にならなくなりました。
これは何度も失敗という経験から得られたものです。
継続実績
収益が出ないのに、ここまで書き続けられたという実績です。
100記事を18ヶ月かけて書いてきました。途中何度も諦めようとしましたが、踏みとどまりました。
少しでも続けて何とか収益化できるブログを目指す。
という目標を持ってやってきました。
私は凡人中の凡人。ただの凡人ですが、諦めだけは悪い方です。
今、まさに諦めようとしている人!
始めるのも辞めるのもあなた次第なブログですが、是非とも続けていきましょう。
頑張らなくっても良いんです。
自分のペースで行きましょう。
Twitterのフォロワーさんたち

2020年11月頃からTwitterを何気に再開して、色んな方と繋がり、
色んな情報がインプットされ、更には支えてもらいモチベーションの維持や、
毎日のやり取りで元気や笑いを共有できています。
フォロワーさんは良き理解者であり良き読者になってくれます。
この繋がりは今まで経験したことのない感覚で、とても大切なものになっています。
現実の周りの人たちは
- ブログなんかで儲からない。
- バイトの方が稼げる。
- そもそも副業なんて儲からない。
こんな人達ばかりである。
Twitterで出会った人にこんな人はいません。
今のフォロワーさん全員で収益を上げていけたらいいなぁと本気で思っています。

まだTwitterを始めていないブロガーさんは、早く始めた方がエエで!
まとめ
- とにかく色んなブログを見る。
- 2020年12月時点で無料テーマを選ぶならCocoon推しです。
- Twitterを正しくやる。
- ニッチなジャンルは記事量を上げる。
- 商品を売る記事がある方が収益化しやすい。
- アドセンスで10万円/月を稼げると思うな。
- 中身の薄い記事はブログの質とPVを落とす。
- 情報をインプットした方が結果が出やすい。
- ブログ情報のインプットが大事。
とにかくこの1点である。自己流ではダメだというかなり長期的な人柱です。
これからブログを始める人、もしくは挫折しそうになっている人たちの力に、少しだけでもなれれば良いなぁなんて思っています。
何か不明な点や質問があれば遠慮なく問い合わせもしくは@digitalonion93から連絡してくださいね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。
コメント
くっさんさん!
リアルなブログ状況を書かれた記事、めちゃくちゃ勉強になりました!
100記事続けての結果と反省点、参考にさせていただきますね!