どーも!こんにちは!デジオニ管理人くっさんです(>ω<)

32bitから64bitに変更すんで!
先日、我が愛機「Dell Vostro1000」のHDDをSSDに換装しましたが、このままWindows10 32bitから64bitへ変更しました。
- Dell Vostro 1000 現状のスペック
- Windows10 32bit
- CPU Turion 64X2 TL-60
- メモリ 4GB
- ストレージ 500GB SSD
Windows10 32bitと64bitの違い。
大まかな違いは
- メモリが32bitでは3.3GBまでしか認識しない。
- 32bitはHDDが2TBまでしか認識しない。
- 64bitは32bit用のソフトが動作するが、32bitは64bit用のソフトが動かない。
- これから開発されるソフトはほとんど64bitになるだろう。
Windows10 32bit OEM版の提供を終了。
32bit版のインストールされたPCの販売が終了します。世の中には64bit版が主流になりますね。新しいアプリも今後はほぼ64bitで開発されて行くでしょう。
32bitのサポートは継続する。
ただし32bit版のサポートは引き続き行うとの事。現在32bit版を使用していて何も困った事がなければ、無理に64bitに変更する必要はないでしょう。
32bitから64bitへの変更にはクリーンインストール
上書きで行けるか?とも思ったのですがダメでした。諦めてクリーンインストールしました。
データや設定が全て消去され新しい環境を構築しますので、必要なデータはバックアップしておく。
プロダクトキーはそのまま使える
クリーンインストール途中で訪ねてくるプロダクトキーは必要ありません。ただし不正入手のプロダクトキーは無効にされる場合があります。
念の為にクリーンインストール前にプロダクトキーの控えを取っておく事をオススメします。
インストールメディアの作成
Windows10はWindows7の時のようなOSのDVDメディア(DVD-ROM)は必要ありません。必要なのはDVD-R(と書き込めるDVD-Rのドライブを搭載したパソコン)もしくは8GB以上のUSBメモリです。
インストールメディアの作成は別のPCで作業してもOKです。
ここではUSBメモリでクリーンインストールを行いました。
- マイクロソフトの公式ページでダウンロードします。
- https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
- 「ツールを今すぐダウンロード」をクリックし保存。
- ダウンロードした 「 MediaCreationTool.exe」を実行。
- 適用される通知とライセンス条項
- 「同意する」
- 実行する操作を選んでください
- 「別のPCのインストールメディアを作成する」を選択して「次へ」
- Windows10 をダウンロードしていますと表示。100%になると次の画面に進みます。
- 言語、アーキテクチャ、ディションの選択
- 操作しているPCをWindows7や8.1から10にアップグレードする場合は、そのまま「次へ」をクリックすれば大丈夫ですが、今回はWindows10 32bitから64bitへの変更なので、このPCにおすすめオプションを使うのチェックを外してください。
- 言語 日本語(必要に応じて変更してください)
- エディション Windows10
- アーキテクチャ 64bit
- これらを選択したら「次へ」
- 操作しているPCをWindows7や8.1から10にアップグレードする場合は、そのまま「次へ」をクリックすれば大丈夫ですが、今回はWindows10 32bitから64bitへの変更なので、このPCにおすすめオプションを使うのチェックを外してください。
- 使用するメディアを選択してください
- USBフラッシュメディアを選択して「次へ」
- USBフラッシュドライブを選択してください
- USBフラッシュドライブのデータは全て消去されますので、必要に応じてバクアップしておく。
- PCに接続してあるUSBメモリを選択して「次へ」
- 表示がWindows10 をダウンロードしていますになり、続いてWindows10 のメディアを作成していますになります。最後に USBフラッシュドライブの準備ができましたと表示され完了をクリックして終了します。これでWindows10 のインストールメディアが完成しました。
- 32bitから64bitへのクリーンインストールなので、作成したインストールメディアからPCの起動しなければなりません。
- Vostro1000は起動ロゴが出たときにF12を連打します。すると起動ドライブを選択できますので、作成したUSBフラッシュドライブ選択するとWindows10 のインストーラーが起動します。
- フラッシュドライブからの起動はPCのによって違いますので、該当のPCの起動方法は個々に調べてみてください。
Windows10 64bitのインストール
Cドライブにインストールします。新しい環境を構築しますので、設定やデータが全て消去されます。必要に応じてバックアップしておく。
- USBフラッシュドライブから起動すると以下の内容を訪ねてきます。適時選択して次へ
- インストールする言語
- 時刻と通貨の形式
- キーボードまたは入力形式
- キーボードの種類
- 今すぐインストールをクリック
- Windowsのライセンス認証
- 今回は32bitから64bitへの変更なので、プロダクトキーの入力は必要ありません。プロダクトキーがありませんをクリック。
- インストールするオペレーティングシステムを選んでください
- 現在使用しているバージョンを選択して次へ
- 適用される通知とライセンス条項
- 同意しますに✔チェックを入れて次へ
- インストールの種類を選んでください
- カスタム:Windowsのみをインストールする
- Windowsのインストール場所を選んでください。
- インストールするHDDを選択
- 今回はクリーンインストールなのでフォーマットをクリック。
- 警告なしでフォーマットされます。
- Windows10のインストールが始まります。何度かの再起動を経てWindows10 が起動します。
Vostro1000の設定
Vostro1000は古いせいかいろいろと設定が追加で必要になってきます。
グラフィックドライバ
グラフィクドライバが対応していませんので、手動でインストールします。
SDカードリーダーのドライバ
R146465.EXEとR227769.EXEはNGでした。まだ使えません。
でも最大32GBのSDHCまでしか対応していないので、使う頻度も少なくなって来ました。外付けのカードリーダーで対応します。
高速スタートアップの無効化
これをOFFにしておかなければスリープから復帰ができません。
- Windowsボタンを右クリック電源オプションをクリック。
- 左メニューのカバーを閉じた時の動作の選択
- 高速スタートアップを有効にするのチェックを外す。変更の保存をクリック。
タッチパッドのソフトウェアがみつからない。
そうなんです。どうしても見つかりません。動作はするのですが、マウスを接続した際にタッチパッドを無効化したいのですが、タッチパッドのソフトウェアが入れられないと無効化できないんですね。
これは継続して探します。
CPUの使用率が上がり重くなったように感じる。
動作はキビキビ動いています。
ですがタスクマネージャーを確認するとCPUの使用率が高めです。ソフトウェアの立ち上げ時などは100%がずっと続きます。
動かない事はありません。かと言ってめちゃくちゃ軽い訳でもありません。悪く言って普通のPCです。
CPUを現状のTL-60から上位互換のTL-66に変更すると、CPUへの負荷が減ると思いますが、TL-66の価格がAliexpressでもまだ4,000円程度しますので、使用に不具合、不都合が生じない限りは、そのまま使用する事にします。
冒頭でも言いましたが、現状の32bitで特に不満のない方は、取り急いで64bit化をする必要はありません。
Microsoftは32bitのサポートを継続して行うと言っていますし、OSのクリーンインストールは少々手間がかかるので、よほど64bitでなければ動かないソフトウェアがない場合は、32bitで使用しても良いかと思います。
まとめ
- 32bitで不満がない方は、64bitに変更する必要はない。
- 32bitのサポートは継続して行う。
- プロダクトキーは念の為に控えておく。
- 必要なデータを必ずバックアップしておく。
- 手順通り行えば問題なくインストール完了します。
- 場合によってはドライバーの更新が必要。(Vostro1000は必要)
Vostro1000の場合は、CPUの使用率が上がってしまい、少し残念でした。実はまだWindows10 32bitをインストールしたままのHDDをそのままにして置いてあります。
なので、いつでもHDDを入れ替えるだけで32bit版に戻せます。このようにバックアップを取る事。これが大事になってきます。
とにかく、12年前のPCでもWindows10 64bitは動いています。よくできたOSですね。

まだまだ使うぞ!Vostro1000!!
何か不明な点や質問があれば遠慮なく問い合わせもしくは@digitalonion93から連絡してくださいね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。