どーも!こんにちは!デジオニ管理人くっさんです(>ω<)
今回はディスク100%問題に立ち向かったで!
[/word_balloon]はじめに

私は普段Windows10を使用しています。長年使っていると「重たく」なってきますよね。特に「ディスク100%」こいつが厄介で、この症状が発生すると何をするにも重く、クリックしてから酷ければ数分後に反応したりと、とてもじゃないですが、PC作業の効率がガタ落ちになります。ネット検索で調べた対策をしても、解決出来ない場合もあります。私もずっと諦め気味でしたが、
劇的に、しかもかんたんに解消したので、その方法を記録します。
ディスク100%の対処方法
ずばり…
Windows10の上書き(修復)インストール
ただこれだけです。「Windowsをインストールする」というだけで敬遠しがちですが、上書き(修復)インストールは、めちゃくちゃかんたんです。なぜこの方法を今まで思いつかなかったのか。。重たくなったら「初期化」を繰り返してきました。。
とにかく簡単にディスク100%が解決できるで!
[/word_balloon]Windows10 上書き(修復)インストール
メリット
- とってもかんたん。
- データやインストールしたソフトウェア(アプリ)がそのまま残る。
- 不具合が直る。
必要なもの
- USBメモリ(8GB以上) もしくは 書き込み可能なメディア(DVD-RもしくはBlu-ray)
ここではUSBメモリを使用して上書き(修復)インストールして行きます。
※USBメモリのデータは全て消えてしまいます。必要に応じてバックアップをしておくこと。
今から説明すんで。全然むずかしくないから、PC初心者でも誰でもできるで。
[/word_balloon]上書き(修復)インストールの手順
- インストールメディアの作成。
- Microsoft Windows10ダウンロードのページへ入ります。
- 「ツールを今すぐダウンロード」をクリックして保存します。
- 「MediaCreationTool1909.exe」という名前で保存されます。(数字は変わります。)
- ダウンロードしたファイルを開きます。
- 「ユーザーアカウント制御 」画面が出たら「はい」をクリック。
- 「Windows10セットアップ」の画面が出たら「同意する」をクリック
- しばらく「準備ができるまで少しお待ちください」と表示されます。
- 「実行する動作を選んでください」の画面で「別のPCのインストールメディアを作成する」にチェックを入れ「次へ」をクリック。
- 「言語、アーキテクチャ、エディションの選択」画面で上から「日本語」、「Windows10」、「64bit」もしくは「32bit」を使用しているWindows10の環境に合わせて選択してください。
- USBメモリをPCに接続します。
- 「使用するメディアを選んでください」 の画面が出たら「USBフラッシュドライブ」を選択して「次へ」をクリック。
- 「USBフラッシュドライブの準備ができました」の画面で「完了」をクリック。これでインストールメディアが出来上がります。
- 上書き(修復)インストール
- 作成したインストールメディアを開きます。
- 「setup」をダブルクリックで開く。
- 「このアプリが~」ユーザーアカウント制御の画面が表示されたら「はい」をクリック。
- 「重要な更新プログラムをインストールします」
- 「今は実行しない」にチェックを入れて「次へ」
- 「適用される通知とライセンス条項」
- 「同意する」
- 「インストールする準備ができました」
- 「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」にチェックが入っている事を確認して「インストール」をクリック。
- 数回の再起動の後、普通にWindows10が起動します。
- 作成したインストールメディアを開きます。
たったこれだけ!30分(Windows10の上書きインストール時間は含まない)もあれば作業は完了やで。
[/word_balloon]上書き(修復)インストール後のタスクマネージャー
タスクマネージャーを確認してみます。

見事に解消していますね。これで快適にPC作業が行えます。
ディスク100%問題はこのかんたんな操作だけで解決できます。 古いPCだからと言ってすぐ買い替えず、重くなった原因を探ってみてください。
※デフォルトのアプリの設定だけ初期に戻っていますので、必要に応じて設定し直してください。
最終手段
ただアプリの起動時や複数の処理等を同時に行うと一時的にディスク100%が発生してしまいます。サクサクの動作を求めるならばSSD換装が一番の近道になります。
SSDの価格もかなり下がってきていますので、SSD換装も視野に入れてみてください。
[itemlink post_id=”3500″]
まとめ
- Windows10上書きインストールで「ディスク100%」は解消される。
- クリーンインストールほどの手間はない。
- データは消えない。
- パソコンが重くなるのは古いからではなく、システムに不具合が生じている場合が多い。
- 最終手段はSSDに換装する。
とにかく「かんたん」に解決してしまいました。
10年以上前のパソコン【Dell Vostro1000】ですが、まだ現役です。
せっかく買ったパソコンやし、長く使えるよう自分でメンテナンスやで!
[/word_balloon]何か不明な点や質問があれば遠慮なく問い合わせもしくは@digitalonion93から連絡してくださいね。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました。